タバコの煙は遠くに離れていてもわかりますね。前方で歩きタバコなんかされたら直撃です。それもけっこう遠くからわかる。
空気に混ざって運ばれるから、こちらはタバコの煙に含まれる発がん性物質などの有害物質を吸わされてしまう。自分はこれだけでセキこむこともあります。
タバコの煙の三大有害物質
タバコの煙には三大有害物質であるニコチン、タール、一酸化炭素の他にも70種類以上の発がん性物質が含まれているんです。
我々のような非喫煙者は、タバコの煙に対する感受性が高く、喫煙者が発する煙を吸わされると、少しの量でも大きな健康被害を受けるらしいです。
ニコチン | 依存症にさせる作用があります。血管を収縮させ、血液の流れを悪くする作用もあり、動脈硬化を促進させます。 |
タール | たばこのヤニの成分。発がん性物質や発がんを促進する物質が数十種類以上含まれています。 |
一酸化炭素 | 酸素を運ぶ機能を阻害し、酸素不足を引き起こします。動脈硬化を促進させます。 |
日本医師会 受動喫煙のリスクより
タバコの煙の到達範囲は14メートル
このタバコの煙、いったいどのくらいまで広がるのでしょうか?
日本禁煙学会の「屋外における受動喫煙防止に関する日本禁煙学会の見解と提言」によると、屋外で受動喫煙しないためには、自分から直径14メートルは煙が入らないようにしなければならないそうです。
1.無風という理想状態下で、ひとりの喫煙者によるタバコ煙の到達範囲は直径14メートルの円周内である。複数の喫煙者が同時に喫煙する場合は、この直径が2~3倍以上となる。
2.屋外と言えども、厚生労働省の室内分煙基準に準じて対策を講じなければ、行政の整合性が確保できない。
3.条例等で屋外喫煙を規制する場合、最低直径14メートルの非喫煙者通行禁止区域円が確保できる場合を除いて、屋外に灰皿を設置すべきでない。
4.壁と天井で囲まれた屋外喫煙室を設置する場合、十分な無害化処理を施してタバコ煙を排出しなければならない。普通このような無害化処理には膨大なコストを要することを銘記すべきである。
5.以上の科学的知見に基づいて判断するなら、屋外の受動喫煙を防止するための行政上の最上の対策は、路上および公共施設敷地内全面禁煙である。
屋外における受動喫煙防止に関する日本禁煙学会の見解と提言

ひとりの喫煙者でこれですから、屋外喫煙所などでわんさか吸っていたら町中がタバコの有害物質にさらされてしまいますね!
行政はちゃんと調べているのでしょうか?このような場所の屋外喫煙所は今すぐ廃止すべきでしょう。お願いします!お役人さま!!
-
-
受動喫煙 相談窓口: 都道府県別にわかる
街中の受動喫煙にお困りの皆さん多いですよね。どこに苦情を向けたらよいのか・・・ さっそく各都道府県の相談窓口を調べてみました。まだ都道府県だけの情報ですが、引き続き市町村など調べて更新していきますね。 ...
続きを見る
新型タバコの煙もモクモク!
ところで、アイコス、グロー、プルーム・テックなどの新型タバコ(加熱式タバコ)は煙が出ないと思っていませんか?
そんなことはありません。レーザー光線をあててみると物凄い煙を吐き出しているのがわかります。
下記ページに新型タバコの煙がわかる動画があります。ぜひ見てください。びっくりしますよこれ。
-
-
新型タバコの煙(エアロゾル)が見えた!
新型タバコは煙が出ないから安全なの?受動喫煙にはならない? (新型タバコとは、アイコス、プルームテック、グローのことです) いえいえ!そんなことはありません!! 新型タバコはエアロゾルという見えない煙 ...
続きを見る
受動喫煙しないためには
我々にできることは、喫煙所や喫煙者に近づかないことだけ・・・
おかしいですね。どうして非喫煙者が耐えなければいけないのか。
受動喫煙で健康被害を受けるのはもう周知の事実。声を上げましょう!